権利関係、宅建業法、法令上の制限などがある中、何から勉強を始めればいいか。
権利関係(民法、借地借家法など)、宅建業法、法令上の制限、税金その他がありますが何から勉強したらいいか?大抵の人は先の文に書いてる通りの
権利関係→宅建業法→法令上の制限→税金、その他だと思います、でもこの通りに勉強しない方がいいと思う。。なぜなら権利関係は民法が最近難化していて行政書士並みの難問になってるみたいで、いくら勉強しても半分は運ってことになります。。だから
宅建業法→法令上の制限→権利関係→税金、その他とやった方がいいと思う。。または
宅建業法→権利関係→法令上の制限→税金、その他。。
宅建業法から先に勉強すること(ここ大事)
そして最悪、税金、その他は捨ててもいいと思う。実際に俺は税金、その他はほとんどといっていいほど勉強せず(ここ大事)、試験当日も番号適当にいれました。。
作戦としては宅建業法と法令上の制限を集中して点数を稼ぐ、宅建業法と法令上の制限はあんまりややこしい問題は出ないから(ここ大事)
宅建業法が一番大事かな~(´・ω・`)
宅建業法は20問くらい例年出題されるからここで一気に点数を取る、だから宅建業法は1番最初に勉強した方がいいです。。
先の文に権利関係は運ということも書いたけどある程度は勉強したほうがいいと思います。。出題数は毎年14問前後でるから全く勉強しないと余裕で落ちます。。でも権利関係はひっかけ問題や、暗記では対処できない問題が多いから。。でもそこを突破しないと合格できない。。
だから長々と書いたけど、ニート歴16年の半ひきこもりの俺が言いたいことは宅建士合格の肝は権利関係と宅建業法。。権利関係を実力、そして運でクリアーできたものが宅建士合格の近道になるということです。。
コメントの返信です。。
○そういえばそうだ。。すいません。。。
コメント
ニートって34歳までの人しか使えないんやで
次郎さんの言うとおり、ばっくれさんは無職だよ
チッ
記事も赤・青・太文字の連発で逆に見難いんだよ。
記事内容と特に見て欲しいor大衆的に需要が高そうな記事を飾り文字で誘導しろよ。
これだから低能はダメなんだよ。
マーケティングの基本以下かよ?
○そういえばそうだ。。すいません。。。
な?
これ誰にいってるすいませんだよ?
だからお前はダメなんだよ。
朝から叩かれてるね、今日も優雅に朝マックですか?