ニートからの宅建合格。。合格で終わりじゃない!!

宅建の登録実務講習
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なんかニートからの資格シリーズはやっぱり人気あるんですね、人気記事の一つになってました。。無事晴れて宅建に合格してもそれで終わりではありません、この後にまだ登録実務講習とそれを合格した後に登録しなければなりません。

これがやたらとお金がかかるんですよ。まず登録実務講習に2万~3万円。。

登録に4万くらいかかります、しかも登録は宅建取ってから1年以内にしないと今度は講習を受講しなければならないそれも金がかある。。

4ね!!いい加減にしとけ!!!金ばっかとるな!!!ぼったくりの宅建糞●会が!!!と言いたいけど我慢我慢。。

まず登録実務講習ですが資格の学校とかが年に何回か実施してます。宅建合格してすぐの12月とか1月の講習は混雑してるので春くらいに受講したらすいてていいと思います。

 

スポンサーリンク

登録実務講習の男女比は9対1くらいです(´・ω・`)

 

登録実務講習を主催してる学校は数多くあるんですが費用はどこも同じで2万くらいです。。ちなみに俺はLECに受講しました。なぜか?家から近いのとすぐに受講できたからです。。

費用は20000前後だったと思います。LECで申し込んで何日かしたら登録実務講習で使う教材が入ってました(テキストやDVD)など、DVDは前もって見とけと書かれてたけど、その頃モンストにはまってたからまったく見ずに受講しました。これは別に良かったと思います。

はっきり言ってDVDは見る必要はありません。。学校に行き教室に入ると同じように登録実務講習受ける人が何人かいました、おっさんとかあきらかに俺より年上が多かったです。

男女比率は男9女1でした。そして講義が始まりました。。長くなるから続きはまた。。。

コメント

  1. ケンシロウ より:

    お前はもう死んでいる

  2. クチだけ野郎 より:

    いつも楽しく拝見しています。

    そして、ばっくれ太郎さんに聞きたいことがあります。

    今、宅建をとろうと勉強に励んでいますがばっくれ太郎さんは、どのような勉強スタイルで宅建を受かりましたでしょうか?

    自分は、1日電車移動の時間と自宅に帰宅してよくやれて一時間勉強する。休日は、夜に2~3時間勉強といった感じでやっております。

    もし、ばっくれ太郎さんが、このやり方はよい等の意見があれば伺いたいたいです。
    よろしくお願いします。