ひさしぶりに資格の話になるけど、小学算数というか足し算と引き算分からなくても電気工事士2種は合格できます。
自分の場合も小学算数さえ分からないまま試験受けましたから。
もうだいぶ昔の話だから何勉強したのかも忘れてしまったけど・・オームの法則くらいは覚えたかなーといった感じです。
調子乗って電験3種受けるが
3回くらい挫折しましたね、面接とか行ったら電験3種持ってたら即就職できるとか言う話を面接官の人が言ってたからそうかと思って勉強したけど・・
電験3種は高校2くらいの数学力が必要らしい・・
俺は挑戦した時は小学算数さえ分からない状態で電験3種のテキストみたからそりゃああきらめるでしょうと言った感じです。
それで中学数学勉強して最近また電験3種の本押し入れから引っ張り出して見たら分からない部分が中学数学勉強したから少しわかるようになりました。
中学数学は数学の基礎・・ということが分かりました、そして中学数学までなら公式を暗記すれば数学力が全くなくても何とかなるということもわかりました。
高校数学も公式を暗記したら何とかなるかなと思ったけどちょっと厳しいですね、難しい。というか中学数学もまだ中途半端な感じなのに・・
まあ生涯学習も継続して勉強法とかもいろいろわかってきました、時間よりも質が大事だということも・・
まあ・・今年は何か結果残しますよ。
ということで今回は・・
〇久しぶりに資格の話と受けようと思ってる資格あるから生涯学習もっと頑張ります。
〇生涯学習も早起きも継続しています。
をお送りいたしました(´・ω・`)。
コメント
おい!ばっくれ!
世界一のハッカーだのYou Tubeだの測量士補だの電験3種だの色々言っているが、お前は何がやりたいわけ?
そもそも、お前じゃ全滅!!この中の1つも成し得ない!!
もう支離滅裂になって自分でもどうして良いのか分かんねぇーだろ?
このまま右往左往して人生終了しそうだな!
迷走しすぎですよね。結局何をやるかすら何ら明確ではないのでしょう。そもそも頭の中で何かを明確に考えるという事自体知能が低すぎて難しいのかもしれません。
>匿名さん
孔子曰く『四十にして惑わず』なんですけどね。
ばっくれ太郎は今後も迷走しまくりしそうですね。
何で電気工事士あるのに働かないの?
既に持っている資格を活かさないのに、また新たに取ってどうするの?
あれっ?それに受験費用が勿体無いから基本情報も受けなかったはずでは?
>匿名さん
それこそ自慢の宅建を活用すべきですよねぇ~
本当に持っているなら!
生涯学習も継続して勉強法とかもいろいろわかってきました
おい!ばっくれ!
勉強法がいくら分かっても、何の成果も出さなきゃ意味ねぇーぞ!!
世の中、成果出して初めてプロセスを見てくれるんだぞ!
もうだいぶ昔の話だから何勉強したかも忘れてしまったけど
おい!ばっくれ!
お前は昔の事だけじゃなくて、最近の事でも覚えてねぇーだろ?
今の生涯学習の内容も9割以上忘れてんだろ?
だからアウトプット出来ないんだろ?
時間より質が大事だということも
おい!ばっくれ!
何が『時間より質』だよ!
お前のはモチベ下がるから長時間の勉強が出来ないたけだろ!!
つーか、お前のは時間も質も全然足らねぇ〜よ!!
まぁ〜今年は何か結果残しますよ
おい!ばっくれ!
そのセリフ何年連続で言ってんだ?
今年も何も結果残せず終わり!!
おまえでも2種電工って受かるのか…。俺は2度落ちて未だ不合格からおまえ以下なのか…。
>匿名さん
それだけの資格を有していながら就職しないのは不思議ですよね。
取り敢えず2種が役立つ仕事に就いて、働きながら3種勉強すればいいんですけどね。
持ってる資格活かせないのが、新たに取った資格を活かせますかね?
こいつ嘘だらけなので多分持ってないですよ
持っていたとしてもまったく活かしてないので持ってないのと一緒ですし
小学算数も分からないって、君は小学校に行ってなかったの?
中学校までは全員、義務教育受けてるんだから、いくらなんでも四則演算ぐらいはできるでしょ。
1秒も勉強してないからとか、そういうレベルの話じゃない。
あっ、もしかして特別支援学級だったのかな?そりゃ悪い事聞いたね。
小学算数分からなくても電気工事士2種は取れる
おい!ばっくれ!
調べてみたら、この電気工事士2種の試験は『筆記試験』と『技能試験』があるみたいだな!
お前、どうやって『技能試験』をパスしたんだ?百歩譲って、知識は時間と共に忘れてしまうとして、技能(実技)は簡単には忘れないよな?
ましてや合格したんだろ?そのレベルの技能なら今でも出来るし当時の事も覚えているはず!
お前が技能試験をやった時の事を出来るだけ細かく書けよ!
本当に合格しているなら書けるよな?
太郎さんをフォローする訳ではありませんが「忘れているのでは?」と思います。
数日前の事さえ忘れてしまう太郎さんですから。
実技試験に関しては練習した上で臨まないと絶対に合格しないと断言できます。
自宅で練習したとして、よく工具や電材を買うお金があったなぁと。
実技試験は自前の工具を持参しないといけませんので、少なくとも工具は買わないといけませんね。
資格が活かされる事はないので、どうだっていいですけど。
昔の資格の本や漫画に関する記述はありましたが、試験に使用した工具に対して言及してる記事見かけた事ないんですよね
本当に受験して合格したんでしょうか