令和3年度宅建士試験に無職が挑んだ結果

宅建
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

なんか最近ちょくちょく宅建士という文言から検索くると思ったら10月17日に宅建士の試験があるから増えてきたんだ(´・ω・`)。

ということで自分のブログもぱずりたいから宅建戦争に参入したいと思います、今回は宅建士についての記事を書きます。

今回は本気でばずりを狙うため700文字以上書こうと思います。

 

スポンサーリンク

一応、宅建の資格持っています

 

現代っ子は知らないと思うけど昔は宅建士ではなくて宅地建物取引主任者って名前だったんだよ、自分は宅地建物の時に取りました↓

受験層は学生とかが意外に多かった、そして不動産の営業の人とかも多いと思う、もうだいぶん昔のことだから覚えていないんだけど、バスがこみこみでイライラしながら受けたのはよく覚えているんだけど。

もう90%くらい覚えたこと忘れているよ(´・ω・`)、資格試験なんてそういうものだと思う、忘れても受かってしまえばこっちのものだから。

ニートや無職の人が宅建士と受ける人が多いけどぶっちゃけ役に立つのか?

不動産の営業では役に立つと思いますよ、不動産会社、ミニミニとか駅前とかにあるけどそこに5人務めてたら1人は宅建士の資格持ってる人がいないとだめだから、そうだよね?だいぶ昔のことだし法改正とかしょっちゅうあるからいまはどうかは分からないけど。

あと宅建士受かったらついでに管理業務主任者も受けた方がいいと思います、出題結構かぶってるし・・。

ということでニートや無職の人で不動産にアルバイトでもいいから雇われたい、住まいを案内できるほどのコミュ力がある人はぜひぜひ取ってください。

ちなみに合格率は17パーセントくらいです、ということは10人受けて1人、運よく2人受かる感じだからかなり難しいと思います。

宅建士の参考書たくさんあるし、TACとかLECとか講義とかあると思うけど、講義なんてはっきりいってお金と時間の無駄だと思います。

そのお金でカフェ勉とか図書館で黙々とやった方がまだ集中できるししょせん暗記だからどれだけ詰め込めるか、過去問を攻略できるかだと思う。

お勧めの参考書は2種類。

この宅建塾ととらの巻は宅建士の代表的なテキスト&問題集だけど、一つだけやるんじゃなくて

とらの巻のが少し難しいから宅建塾で基礎を固めてとらの巻で完璧にして最後ぱぱーっと過去問をやるって感じがベストだと思います。

さてはてこうやって偉そうなこと言って、お前一発で受かったのか?と思われますが1回落ちました。ということで令和3年宅建士ぜひぜひ受かってください( *´艸`)。

コメント

  1. アホか? より:

    お前みたいに結局働かないんだったら、資格なんかとっても意味無いだろ?
    しかも、雇う側からすれば、その資格の保有者が必要だから雇うわけで、その必要な資格を持っているのは当たり前で、+αいかに即戦力や実務経験があるかを重要視するからな。
    とくに年齢が高ければ高いだけ。資格さえ有ればOKなんて、新社会人や25歳前後の若者だけの話しなんだよ。
    40歳にもなって、なに上から目線なんだよこの無職が。

    あとオメーさ。
    せめてバイトでもしろよ。
    それだけでも対人関係の輪は広がるぞ。
    じゃなきゃお前、年齢を重ねれば重ねるだけ、家族以外との人間との接点が無くなるぞ。
    今でさえ社会との接点がほとんど無いのにこの先どうすんの?

  2. 匿名 より:

    こんなアホ資格取っても意味ないよ┐(∵)┌
    君みたいに無職の免罪符としては役に立つだろうけどw

    こういう資格は入社してから会社負担で受験するのが普通だから、趣味ならいいけどわざわざ自分で金払って受験するのは無駄。

  3. 匿名 より:

    お前は燃えやすい参考書のレビューでも書いてればいいんじゃない?

  4. 匿名 より:

    この穀潰しオヤジみたいに無職の免罪符にしたいだけの奴は、宅建でも漢検でも適当に取っておけばいいとして、普通に働く気がある人は公務員試験を受けた方がいいよ。
    国家一般職ならニート・フリーター上がりも沢山いるから。
    30歳超えてる奴は知らん。

  5. 匿名 より:

    この程度の記事でバズり決定って、普段どんだけ文字読んでないんだよ
    資格取得に役立ちそうな情報、おすすめの参考書2冊と使い方の部分だけじゃねーか

  6. 匿名 より:

    最近顔文字使うようになってるけど不快なんでやめてください

  7. 匿名 より:

    こんな糞みたいな記事でバズるわけないだろ
    本当に社会経験がないんだな

  8. この阿保 より:

    みなさんに同意。
    バズるわきゃね〜だろ阿保か?

    あと顔文字の件も同意
    ( *´艸`)

    これ本気でイラつくわ
    20代から15年以上無職の、40歳越えたオッさんが、こんな馬鹿な事書いてニヤついてると思うと、サツイさえわいてきそう。

    しかもtwitterで、資格もってるなら就活頑張って下さいって、コメントもらってるのに、『イヤです』って舐めてんのか。

  9. 数年前からの読者 より:

    ばっくれ太郎氏、「今」動かないとまた「あの時ああすればよかった、こうすればよかった」となると思いますよ。
    時間は戻らないということを、あなた自身がよくご存知のはず。