前のブログにもその前のブログにも書いてるけど一応ブログの幅を広げたいので書きます。。
宅建・・・2~3回目で合格(1回目ばっくれた)。。
合格率・・・約17%
取ることで有利になる会社・・・不動産会社、建設会社、金融会社
宅建士・・試験の問題は、「権利関係」、「法令上の制限」、「宅建業法」、「税その他」の4つの分野から出題されます。また試験の形式は、4択の50問(4つの選択肢から正解を1つ選)。
宅建士意外に難しいよ(´・ω・`)
はっきり言って2chとかでは簡単とか誰でも取れるとか書いてあるけど難しいよ。。合格率17%くらいだから、10人に1人、運よくて2人しか合格できないし。。。もう取ったのおととしだからあんまり覚えてないんだけど、出題分野がまず4つあります。。
・権利関係
・宅建業法
・法令上の制限
・税金、その他
これ・・・はっきり言って全部勉強する必要はありません、俺は税金、その他は勉強しませんでした。あと権利関係、これは民法だけどだんだん難しくなって行政書士並みの知識が必要になってきてるみたい。。
だからこれもあんまり深く覚える必要ないと思う。。集中してやるのは宅建業法、と法令上の制限。。特に宅建業法は過去問を何回もやって小さなミスもできるだけしないようにしする事。。
この宅建業法と法令上の制限を落とすと多分というか確実に落ちる。。
そして晴れて合格してもこれで終わりじゃないのです。。。
登録実務講習に行き講義を受けしかもテストまであってこれに受からないと登録実務講習を終えたことの証明書がもらえな。。この登録実務講習はまた次の記事に書きます。
追記・・・なんかある人のブログのコメ欄でお前3回以上受験してるだろうというコメントあった。確かに2回目でなく3回目で合格だったかもしれない。。2回目か3回目かは確実だから旧ブログに詳しく書かれてると思うからもし良かったらどうぞ。。
あと俺のブログのコメントにそういうこと書いてくれると嬉しいです。。あっちのブログに書いても俺のブログ知らない人は?となるから。。
コメント
がしゅ
宅建・・・2~3回目で合格
おい!ばっくれ!
お前、宅建合格したのヤッパ嘘だな!!
普通は、合格までの受験回数なんてハッキリ覚えているよ!!
『2回目で合格』『3回目で合格』ってな具合に!
2~3回目?合格した回数が曖昧なんてあり得ねぇーよ!wwwwwwwwwwwwwwww
申し込んだのが3回で、受けたのが2回ばっくれが1回ってことかと思ってたけど違うのかな